子宮内膜症とホルモンのこと

子宮内膜症とホルモン

「子宮内膜症、薬を飲む以外で何か自分でできることないですか?」

このような質問をいただくことがあります。

そこで今回は、子宮内膜症に影響のあるホルモンについて一緒に考えながら、
そして私が実際に行なっている15の実践方法を紹介します!

 

子宮と関係ない不調が続出…

当時24歳の私は、日々の生活で
ホルモンバランスなんて意識したことなかった。

急に頭が痒くなったり、全身に湿疹が出たり、
子宮や卵巣と全く関係なさそうな不調が
1年ほど出続けていました。

病院を転々としても原因不明で帰される。
そんな日々で、精神的にも肉体的にもストレスを感じてました。

今思うと、自律神経が乱れてホルモンバランスも乱れていたんだなって。
そのサインが出てたんだと思います。

その後、ひどい生理痛や吐き気が出るようになって
子宮内膜症が分かりました。

もっと早く気づけたら良かったって後悔。
でも知る術も、知識もなかった。。。

ホルモンのこと

子宮内膜症と関係が深いエストロゲン。

◯エストロゲンのポジティブ効果◯

・女性の体づくり 月経サイクルの調整や卵胞を育てるなど 女性特有の働きの発育、維持
・骨を強くする
・肌や髪の健康を助ける
・代謝アップ

エストロゲンのネガティブ効果◯

・月経痛、月経異常、PMS
・子宮内膜症や子宮筋腫の悪化
・心血管系のリスク
・子宮や卵巣のがん、乳がんのリスク

 

これ以上子宮内膜症の症状を悪化させないために…

今すぐできること

エストロゲンの分泌は 交感神経が優位に傾きすぎると活発になるので、
副交感神経を上げること。
リラックスの時間を作ることで エストロゲンの分泌を安定させてあげよう!

 

 

私がやってるリラックス術15!

 

・寝る前やストレスを感じたときに腹式呼吸

・スマホは極力21時以降は見ない、別室におく

・早く眠る(21:30に寝ることも)

・夕方には部屋の電気も暗めにする

・朝イチは常温の水を最初に飲む

・ヨガ、ストレッチ(朝30~40分/夜寝る前15~30分、仕事や家事の合間にも。)

・目を閉じて1〜10まで数える

・1人の時間を確保する

・40度以下の湯船に浸かる

・キャンドルを炊いてゆらゆらする火を  ぼーっと眺める。

・好きな飲みのもので一息

・量や頻度を考えて高カカオチョコを食べる

・お香を炊いて良い香りに癒される

・おでこを何かに預ける

・お腹、胸、頭を枕やクッションに預ける

まとめ

子宮内膜症はエストロゲンの過剰分泌が影響している。
対策としてリラックスタイムを
日常的にこまめにとってあげるよう!
簡単で小さい行動でも、日々積み重ねることで大きな結果につながるよ!

あなたは何をするとリラックスできますか?

 

サロン紹介

〖女性の体質改善サロンKOPOKA〗⁡

体質改善インストラクターの私が、⁡
自身の子宮内膜症でも⁡

・生理痛ゼロ⁡
・自然妊娠⁡
・チョコレート嚢腫縮小⁡
・病院卒業⁡
・PMS(頭痛や吐き気)解消⁡

できた経験、更に出産、産後、薬なしでチョコレート嚢腫を解消できた経験をもとに⁡
女性の体質改善を指導させていただきます。⁡

LINEプレゼント配布中!

今すぐできる!⁡体質改善初級編は、
LINEプレゼントにて配信中です!!

⚫︎LINE登録者限定プレゼント⚫︎

【あきらめないで!子宮内膜症を自力で改善する方法】⁡

チョコレート嚢腫、卵管閉塞の私が6ヶ月で自然妊娠できたKOPOKAメソッド
*PDF111ページ*

今すぐ受け取る!公式LINE登録後、プレゼントを受け取る

*************************

公式LINE登録はこちら💓

 

グループレッスンのご予約はこちら

パーソナルレッスンのご予約はこちら

◯Instagram→ゆい|子宮内膜症の30代のための妊活体質改善法

香川県高松市 オンラインサロン
体質改善サロンKOPOKA

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP
error: Content is protected !!